忍者ブログ

一人暮らしの簡単☆やさいレシピ

毎日ちょこちょこと作っている簡単な野菜料理のレシピをご紹介します。
野菜の素材のおいしさを活かしたシンプルなものばかりです。
"You are what you eat."(あなたはあなたが何を食べているかで決まる)
野菜を沢山食べて、体の中からきれいになりましょう!
そして、「野菜ってこんなに美味しいんだ!」と気づいて頂ければ本望です。

料理大好き、食べるの大好き、スイーツ大好き&野菜啓蒙家 SUZYより

[PR]

2025/04/20(Sun)07:00

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

れんこんのオリーブオイル蒸し

2007/01/06(Sat)15:46



食感が柔らかい方かよければ、電子レンジに入れた後、ずっとふたをしておいてください。(蒸しバージョンです。)シャキシャキが好きな方は、途中でふたをとってください。(焼き目がつく、焼きバージョンです。最初からふたをしなくてもいいかも?)

【材料】
・れんこん(小2節)
・オリーブ油(小さじ1)
・塩(適宜)
・こしょう(適宜)

【作り方】
1.れんこんの皮をピーラー等でむき、厚さ7mm位の輪切りにして、
水に5分つけておく。
3.れんこんの水気を切って、耐熱容器に入れ、塩を振り、オリーブ油をまわしかける。軽くふた(またはラップ)をして、電子レンジで5分加熱する。好みで、蒸し加減、焼き加減を調節してください。。

PR

No.545|[白・茶・紫の野菜]レンコンComment(0)Trackback()

れんこんのうま煮

2006/11/29(Wed)11:35




おなじみ、電子レンジレシピの巨匠・村上祥子先生のレシピから。
調味料は、甘くなりすぎないように減らしたのに、それでも味が濃すぎでした。
下記のレシピはたぶんこれ位で丁度いいのでは?という推測の分量です。
干ししいたけと干し桜えびから、バッチリだしが出るので、
調味料は少なめでいいと思います。
今回は味が濃すぎましたが、それを除けば、味は間違いなくおいしいです。
ちなみに、先日の「あるある大辞典」では、桜えびは体にいいと紹介されていました。旨みがあるだけでなく、カルシウムもたっぷりなので、是非積極的に取り入れましょう!


【材料】
・れんこん(1節 150g)
・にんじん(2/3本 100g)
・干ししいたけ(4枚)
・干し桜えび(大さじ2)
~A~
・きび砂糖(小さじ2)
・しょうゆ(大さじ1)
・酒(大さじ2)
・水(大さじ2)


【作り方】
1.れんこんは皮をむいて、1cm幅の輪切りにして、水にさらす。
2.にんじんは1cm幅に輪切りにし、干ししいたけは軸を除く。
3.耐熱ボウルにAを合わせて混ぜ、干ししいたけ、桜えび、にんじん、れんこんの順に入れる。
4.クッキングシートで落し蓋をして、端明けラップをする。電子レンジで12分加熱し、全体を混ぜる。

No.469|[白・茶・紫の野菜]レンコンComment(0)Trackback()

レンコンのバルサミコ炒め

2006/11/27(Mon)11:05



【材料】
・レンコン(小一節 80g位)
・オリーブ油(小さじ1)
・バルサミコ酢(小さじ1)
・塩
・こしょう

【作り方】
1.レンコンは皮をむいて、厚さ5mm位の輪切りにし、水に5分さらす。
2.フライパンを熱して、オリーブ油をなじませ、レンコンを強火でいためる。
3.レンコンが透き通ってきたら、バルサミコを入れ、塩・こしょうで味を整える。

No.405|[白・茶・紫の野菜]レンコンComment(0)Trackback()

れんこんのきんぴら風

2006/11/21(Tue)11:05



れんこんって、どんな調理方法でも、それぞれおいしいな~
これも超オススメの一つ!
味付けは、お好みで。このレシピは比較的薄味ですが、
れんこんだけでどんどん食べられるので、オススメです。
味付けを濃くすると、ごはんがたくさん必要になるので、要注意。

【材料】
・れんこん(小2節)
・ごま油(小さじ1)
・赤唐辛子(1本)
・しょうゆ(小さじ2)
・みりん(小さじ2)

【作りかた】
1.れんこんは、皮をむいて、8mm厚さに切り、さっと水にさらす。
2.フライパンにごま油を熱し、たねを取った赤唐辛子と、れんこんを入れて炒めたら、ふたをして、しばらく蒸し焼きにする。(弱火)
3.れんこんに火が通ったら、しょうゆとみりんを入れて、強火でさっと絡める。

No.480|[白・茶・紫の野菜]レンコンComment(0)Trackback()

レンコンのシンプル塩焼き

2006/10/27(Fri)11:14



超オススメです。レンコンの食感と味のおいしさがそのまま堪能できるレシピです。
レンコンのオススメ食べ方。ベスト3に入る。ベスト1かも知れない!

【材料】
・レンコン(小1節)
・サラダ油(少々)
・塩(少々)
・黒こしょう(なくてもいい)


【作り方】
1.レンコンは皮をむいて、5mm厚さに切り、少量の酢を入れた水に3分さらしたあと、水気をきる。(キッチンペーパー等にはさむとよい)
2.フライパンを熱して、サラダ油をたらし、キッチンペーパー等で全体にいきわたるように拭く。(ほんの少しのサラダ油でかまいません)
3.弱火にして、レンコンをじっくり焼く。両面に薄く焦げ目がついたら、お皿に盛り、塩、こしょうをふる。

No.404|[白・茶・紫の野菜]レンコンComment(0)Trackback()