[PR]
2025/04/19(Sat)21:41
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
毎日ちょこちょこと作っている簡単な野菜料理のレシピをご紹介します。 野菜の素材のおいしさを活かしたシンプルなものばかりです。 "You are what you eat."(あなたはあなたが何を食べているかで決まる) 野菜を沢山食べて、体の中からきれいになりましょう! そして、「野菜ってこんなに美味しいんだ!」と気づいて頂ければ本望です。 料理大好き、食べるの大好き、スイーツ大好き&野菜啓蒙家 SUZYより
2007/02/16(Fri)10:07
調味料は塩と粉チーズだけ!なのにこんなに美味しい!
油も使いません、レンコンの美味しさが堪能できる一品です!
【材料】
・レンコン(一節)
・塩(少々)
・粉チーズ(好きなだけ)
【作り方】
1.レンコンは皮をピーラー等でむき、6mm位の厚さに切る。
2.耐熱容器に並べ、塩を振ったら、ふたをして電子レンジで3分加熱する。途中から、ふたを外して加熱して下さい。焼き目がついてこれまたおいしい。
3.好みの焼き加減になったら、粉チーズをかけて、頂きます!
No.548|[白・茶・紫の野菜]レンコン|Comment(0)|Trackback()
2007/02/14(Wed)10:49
超簡単、レンコンとツナと黒こしょうだけ!
【材料】
・レンコン(1節)
・ツナ(1/3缶と、ツナ缶の油)
・塩
・粗びき黒こしょう
【作りかた】
1.レンコンは、皮をむいて、5~6mm厚さに切ったら、水に5分程さらしたあと、ざるなどで水気を切る。
2.フライパンにツナ缶の油と、ツナを入れて、少し炒めたら、レンコンを入れていためる。そのあと、火を弱火にして、ふたをして、蒸し焼きにする。レンコンが透き通ったら、ふたをはずして、少し焼け目ができるまで炒めておしまい。塩、こしょうで味を調える。
No.581|[白・茶・紫の野菜]レンコン|Comment(0)|Trackback()
2007/02/11(Sun)14:53
アンチョビって、缶を一つ開けると、使い切るのが大変なように思えますが、家にある野菜をことごとく、ソテーで調理できるので、結構便利です。
風邪をまたひいたっぽいので、レンコンを使ってみました。今回もこれで治るといいな。今回は、超シンプル(というか手抜き)ですが、これににんにくみじん切り、赤唐辛子小口切り等入れてもOK!
【材料】
・レンコン(中一節)
・アンチョビ(2尾)
・オリーブ油(小さじ1)
【作りかた】
1.レンコンは皮をむき、5~6mm厚さに切ったら、水に5分さらす。
2.フライパンを熱して、オリーブ油を入れ、アンチョビを入れたら、菜箸等で細かく裂きながら炒める。
3.レンコンの水気を切って、フライパンに入れ、しばらくいためたら、火を弱火にして、ふたをし、1~2分程蒸し焼きにする。
4.レンコンが全て透き通って、少し焼け目がついたらできあがり!
(アンチョビがしょっぱいので、塩は必要ないと思いますが、味が足りなければどうぞ)
No.575|[白・茶・紫の野菜]レンコン|Comment(0)|Trackback()
2007/02/05(Mon)00:00
風邪をひいた時、れんこんを食べると治りが早いように思います。是非試してください。そして、このれんこん餅はとてもおいしい・・・
実は、今回たねを作る時に、Aの材料(片栗粉 お砂糖、塩、こしょう)を入れ忘れたのですが、あとで塩コショウをふれば大丈夫でした。でもレシピ通りに作ったほうがやはりおいしいです。
【材料】
・れんこん(皮をむいた状態で200g)
・長ねぎ(5cm)
・干しえび(大さじ1・・・ぬるま湯でもどしておく)
・ごま油(大さじ1)
~A~
・片栗粉(大さじ1)
・砂糖(小さじ1/2)
・塩(小さじ1/5)
・粗びき黒こしょう
【作りかた】
1.れんこんは皮をむき、酢水に5分位つけてアクを抜く。
2.長ねぎはみじん切りにする。(私はねぎの辛味が苦手なので、ここで電子レンジで加熱します。しなくても結構)
3.1のれんこんをすりおろし、水気を切る。(ここで出た水分はあとでれんこんスープにするために取っておきましょう!)
4.3のれんこんと、長ねぎと干しえびと、Aを入れてよく混ぜ合わせ、適当な大きさの小判形にまとめる。
4.フライパンにゴマ油を熱し、3を入れて、両面をかりっと焼き上げる。
No.569|[白・茶・紫の野菜]レンコン|Comment(0)|Trackback()
2007/02/04(Sun)23:57
これは、風邪を引いているときに是非飲んで頂きたいもの。風邪を何とか治したい!と思っている方は是非お試しあれ!レンコンとしょうがが効くと思います。レンコン餅を作った後の汁を捨てるのがもったいなくて作った料理なので、材料が適当でスイマセン!
【材料】
・(レンコン餅で絞り出たレンコン汁)出ただけ
・(レンコン餅で戻した干しえびの戻し汁)出ただけ
・水(1カップ)
・昆布(細切り 1cm×5cm)
・しょうゆ
・かつおぶし
・おろししょうが(適量)
【作り方】
1.水と昆布を鍋に入れて火にかけ、沸騰したところにレンコン汁を入れる。
2.しょうゆで味を整えたら、かつおぶしを入れて火を止め、最後におろししょうがを混ぜる。
No.570|[白・茶・紫の野菜]レンコン|Comment(0)|Trackback()