[PR]
2025/04/17(Thu)15:15
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
毎日ちょこちょこと作っている簡単な野菜料理のレシピをご紹介します。 野菜の素材のおいしさを活かしたシンプルなものばかりです。 "You are what you eat."(あなたはあなたが何を食べているかで決まる) 野菜を沢山食べて、体の中からきれいになりましょう! そして、「野菜ってこんなに美味しいんだ!」と気づいて頂ければ本望です。 料理大好き、食べるの大好き、スイーツ大好き&野菜啓蒙家 SUZYより
2007/10/09(Tue)11:35
★★★絶品です!!
ヤマサの昆布つゆ!これさえあれば、煮物の味はばっちり決まります!
これもめちゃくちゃ美味しかったです。レンコンのシャキシャキ感も最高!!これだけでも、白いご飯がどんどん進みます。(もちろん玄米ご飯でも)
このとき、みりんを入れたかどうか忘れてしまいましたが、ほんの少し入れた気がします。
【材料】
・レンコン(1節)
・ゴマ油(小さじ1~2)
・ヤマサ昆布だし(小さじ1~2)
・みりん(小さじ1/2~小さじ1)
・赤唐辛子(小口切り少々)
【作り方】
1.レンコンは、皮をむいて、縦半分に切ったあと、1cm幅に切り、水に5分程さらす。
2.フライパンに、ゴマ油を熱し、レンコンに焼き目がつくまで炒める。赤唐辛子と、ヤマサ昆布だし、みりんを入れて、味をからめたら、出来上がりです。
★★★超オススメです。
「ヤマサの昆布つゆ」。
スーパーで、1リットル398円の特売をしていた。でもこんなに使い切れないので、500ミリリットルに目を向けると、同じく398円、うーん納得いかないな~と思いつつ、賞味期限までに使い切れなかったら困るので、小さい方を買いました。開封後は早めに使い切った方が美味しいですしね。
No.885|[白・茶・紫の野菜]レンコン|Comment(0)|Trackback()
2007/03/07(Wed)10:00
【材料】
・レンコン(1~2節 200g)
・水(1カップ)
・しょうゆ(大さじ1)
・みりん(大さじ1)
【作り方】
1.レンコンは一口大の乱切りにする。
2.水、しょうゆ、みりんと共に鍋にいれたら、落し蓋をして火にかける。
3.煮汁がほぼなくなるまで煮る。
No.623|[白・茶・紫の野菜]レンコン|Comment(0)|Trackback()
2007/03/02(Fri)11:00
【材料】
・レンコン(小2個)
・片栗粉(適量)
・酢(適量)
~A~
・ツナ(小1缶)
・しょうがのみじん切り(小1片分)
・片栗粉(大さじ1)
・サラダ油(大さじ1)
【作り方】
1.れんこんは皮をむき、4~5mm厚さの輪切りを作り、酢水につけてアクをぬく。酢少々を加えた湯で透き通るまでゆで、水気をふき取る。
2.両面に片栗粉をまぶし、Aを混ぜてはさむ。油を熱したフライパンで両面を焼付け、ふたをして弱火で火を通す。
No.603|[白・茶・紫の野菜]レンコン|Comment(0)|Trackback()
2007/02/23(Fri)09:45
こんな簡単なものが本当においしい。
【材料】
・れんこん(中一節)
・オリーブ油(小さじ1)
・塩(適宜)
【作り方】
1.れんこんは、皮をむき、7mm厚さ位の輪切りにしたら、水に3~5分程さらしてアクを抜く。(今日は5分待てなくて、1分位にしたら、ちょっと紫色になってしまった。ただし、味には問題なし!)そのあと、水気を切る。
2.フライパンを熱し、オリーブ油を入れて、れんこんを焼く。焼け目がついたら、裏返して、両面焼き、塩を振る。
No.551|[白・茶・紫の野菜]レンコン|Comment(0)|Trackback()
2007/02/19(Mon)00:10
れんこんって、いろんな味わい方があるな~
これは箸やすめにオススメ。さっぱりしているので、これだけでも、
パクパク食べれちゃいます。
【材料】
・れんこん(200g)
・赤唐辛子(小口切り1/2本分)
~甘酢~
・酢(1/4カップ)
・水(1/4カップ)
・砂糖(大さじ1)
・塩(小さじ1/4)
【作り方】
1.れんこんは皮をむいて薄い輪切りにし、タップリの水にさらして洗い、水気を切る。
2.容器に甘酢の材料を入れて混ぜ、赤唐辛子を加える。
3.たっぷりの熱湯にれんこんを入れてくっつかないようにさっと混ぜる。透き通るまでゆでてザルに上げ、湯を切る。すぐに2の甘酢に漬け込み、そのままおいて冷まし、味をなじませる。
(保存容器に入れて、冷蔵庫で、4~5日保存可能)
No.594|[白・茶・紫の野菜]レンコン|Comment(0)|Trackback()