[PR]
2025/07/22(Tue)14:14
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
毎日ちょこちょこと作っている簡単な野菜料理のレシピをご紹介します。 野菜の素材のおいしさを活かしたシンプルなものばかりです。 "You are what you eat."(あなたはあなたが何を食べているかで決まる) 野菜を沢山食べて、体の中からきれいになりましょう! そして、「野菜ってこんなに美味しいんだ!」と気づいて頂ければ本望です。 料理大好き、食べるの大好き、スイーツ大好き&野菜啓蒙家 SUZYより
2006/07/20(Thu)22:43
写真の色が冴えなくてすいません。たくさん作っておくと、付け合せに便利ですよ。
【材料】
キャベツ (1/2個)
レモン (1/2個)
塩 (小さじ 1/2)
ローリエ (1枚)
黒粒こしょう (5~6粒)
【作り方】
1.キャベツはざく切りにして、なべに入れる。
2.レモンをなべに絞り入れ、それ以外の材料も全て入れる。
3.ふたをして、弱火で10分位蒸し煮にする。
No.11|[緑の野菜]キャベツ|Comment(0)|Trackback()
2006/07/19(Wed)23:49
めちゃ簡単なのに、超ウマ!のレシピです。(写真があまり美味しくなさそうでごめんなさい。しかもこの日は豚肉をケチった。) 調理の簡単さ、食べたときの満足度、ご飯との相性、コストパフォーマンス、栄養・ヘルシー度、等、全てクリア。その高い総合点から、“キング カズ”ならぬ“キングおかず”と命名しよう!
【材料】
キャベツ (1/4個)
豚肉(こま切れでも、薄切り肉でも) (100g)
サラダ油 (小さじ1)
ウスターソース (大さじ1)
塩 (少々)
こしょう (少々)
【作り方】
1.豚肉は一口大に切る。(ヘルシー嗜好の方は、ここで脂身を除きましょう)
2.キャベツはざく切り。(かさばるので、ポリ袋に入れて、電子レンジで2~3分チンしてもよい)
3.フライパンを熱して、サラダ油を入れ、豚肉を炒め、塩コショウをする。
4.豚肉の色が変わったら、キャベツを入れて、さらに炒める。
5.キャベツに油がまわったら、ウスターソースを入れ、塩・こしょうをする。
《ポイント》
★偉大な、ウスターソース★
ウスターソースには、野菜や果物の旨みがたっぷり、しかも何種類もの調味料・香辛料が入った素晴らしいソース!しかも、ノンオイルでカロリーは大さじ1で、たったの約20kcalと、とってもヘルシーなのだ!
2006/07/18(Tue)23:29
超簡単、超シンプルなのに、激ウマ!のレシピです。サケの旨みが、キャベツに移って、素材の美味しさをそのまま堪能!!
【材料】
キャベツ (1/4個)
サケ (1切れ)
酒 (大さじ2)
塩 (小さじ 1/3)←サケの塩気に合わせて調節して下さい
【作り方】
1.キャベツは、ざく切りに。
2.耐熱ボウルにキャベツの葉、茎の順番に入れ、
サケをのせて酒と塩を入れる。
3.ラップをしたら、電子レンジで7~8分加熱。
4.サケを取り出して、骨や皮を除いてから、キャベツと混ぜる。
2006/07/16(Sun)23:37
【材料】
キャベツ(1/6個)
マヨネーズ (大さじ1)
すし酢 (大さじ1)
こしょう
【作り方】
1.キャベツは千切りにする。
2.大きめの器に、マヨネーズとすし酢と、こしょうを入れて混ぜる。
3.2に、キャベツを入れて混ぜる。
(時間が経つにつれて、キャベツがしなっとなじんできます)
《ヘルシーポイント》
キャベツは野菜の王様といってもいいくらい!安いし、いろんな調理が楽しめます。古代のギリシャ・ローマでは「貧乏人の薬」と言われていたくらい、効能もいろいろあるようです。
●胃にいい(“キャベジン”と呼ばれるビタミンUを含む)
●美肌効果
●便秘改善
●風邪予防
2006/07/16(Sun)20:52
超簡単、そして、美味しくていくらでも食べれちゃうレシピです。
【材料】
キャベツ (1/4個)
バター (大さじ1)
塩 (小さじ 1/3)
こしょう (少々)
【作り方】
1.キャベツを、洗って、5cm角くらいにざく切りにする。
2.ポリ袋にキャベツを入れて、電子レンジで2分くらい加熱し、
そのあと、すぐ冷水にさらし、水を切る。
3.フライパンに、バターを熱して、溶けたら、キャベツを入れていためる。
4.塩・こしょうで味付けする。
【ポイント】
キャベツを、最初にゆでておくと、(ここでは電子レンジでゆでましたが)量がたっぷり食べられます!そしてゆでておくと、フライパでいためる時間が短縮され、こげつく心配もありません。
《ヘルシーポイント》
キャベツは野菜の王様といってもいいくらい!安いし、いろんな調理が楽しめます。古代のギリシャ・ローマでは「貧乏人の薬」と言われていたくらい、効能もいろいろあるようです。
●胃にいい(“キャベジン”と呼ばれるビタミンUを含む)
●美肌効果
●便秘改善
●風邪予防