[PR]
2025/04/05(Sat)00:27
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
毎日ちょこちょこと作っている簡単な野菜料理のレシピをご紹介します。 野菜の素材のおいしさを活かしたシンプルなものばかりです。 "You are what you eat."(あなたはあなたが何を食べているかで決まる) 野菜を沢山食べて、体の中からきれいになりましょう! そして、「野菜ってこんなに美味しいんだ!」と気づいて頂ければ本望です。 料理大好き、食べるの大好き、スイーツ大好き&野菜啓蒙家 SUZYより
2008/11/02(Sun)23:55
「R25」に載っていた、ケンタロウのレシピから。
バターじょうゆ味だけど、オリーブしょうゆでもいいかもね。
【材料】
・ご飯(茶碗1杯)
・ベーコン(1枚)
・いんげん(6本)
・バター(小さじ1)
・しょうゆ(適宜)
・こしょう(適宜)
【作り方】
1.フライパンにベーコンを並べて中火にかけ、ベーコンから脂が出てきたら、へたを落としたいんげんを加えて一緒に焼け目がつくまで炒める。
2.器にごはんを盛り、1をのせ、バターを落として、しょうゆ、こしょうを振る。
2008/08/31(Sun)19:20
以前、中華料理屋さんで食べた、ぷりぷりの、スナップえんどうが再現したくて、作ってみた。でもちょっと違ったようだ。
スナップえんどうをゆですぎました。きぬさやのような味になってしまった。水が多すぎたようだ。でも、付け合せ等には丁度いい感じでしたよ。
【材料】
・スナップえんどう(15本くらい)
・鶏がらスープ(小さじ1/2)
・水(1/4カップ)
【作り方】
1.スナップえんどうは洗って、筋を取る。
2.フライパンにごま油を熱し、スナップえんどうを軽く炒めたら、水と鶏がらスープの素を入れ、沸騰したら、フライパンに蓋をして蒸しゆでにする。(やわらかくしすぎないように)
3.最後に塩で味を調える。
2008/03/02(Sun)10:15
スナップえんどう、歯ごたえがあって、美味しい!
色も鮮やかで、なんだか春を感じます。
素材の味を味わうため、オリーブ油と塩だけで調理。
【材料】
・スナップえんどう(10個)
・オリーブ油(小さじ1~2)
・塩
【作り方】
1.スナップえんどうは、洗って、筋を取る。(両側とも取って下さい。)
2.フライパンにオリーブ油を入れて、スナップえんどうを少し炒め、ふたをして蒸し焼きにする。
3.好みの固さになったら、塩を入れて混ぜ、火を止める。
2008/02/29(Fri)22:01
スナップえんどうをゆでて、マヨネーズとしょうゆをかけただけ!
これだけで十分美味しい!
【材料】
・スナップえんどう
・マヨネーズ(適宜)
・しょうゆ(適宜)
【作り方】
1.スナップえんどうは、筋を取っておく。
2.鍋に湯を沸かし、スナップえんどうをゆでて、やわらかくなったら、ざるに上げる。
3.2を器に盛り、マヨネーズと、しょうゆをほんの少しずつかける。
2008/02/27(Wed)23:12
作り方は適当ですが、大変おいしく仕上がりました。
えびのプリプリと、スナップえんどうのシャキシャキ感が合う!
ピンクとグリーンの色の配色も春らしくていいですよね。
【材料】
・スナップえんどう(12個位)
・むきえび(10尾位)
・酒(少々)
・塩(少々)
・こしょう(少々)
・鶏がらスープの素(少々)
・片栗粉(少々)
・ごま油(小さじ1~2)
【作り方】
1.スナップえんどうは、筋を取り、塩を入れた熱湯でゆでておく。
2.えびには、塩、こしょう、鶏がらスープの素を振り、酒をかけ、片栗粉でまぶしておく。
3.フライパンに、ごま油を熱し、えびを炒める。えびの色が変わったら、スナップえんどうをいため合わせる。