[PR]
2025/04/05(Sat)00:43
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
毎日ちょこちょこと作っている簡単な野菜料理のレシピをご紹介します。 野菜の素材のおいしさを活かしたシンプルなものばかりです。 "You are what you eat."(あなたはあなたが何を食べているかで決まる) 野菜を沢山食べて、体の中からきれいになりましょう! そして、「野菜ってこんなに美味しいんだ!」と気づいて頂ければ本望です。 料理大好き、食べるの大好き、スイーツ大好き&野菜啓蒙家 SUZYより
2006/10/06(Fri)11:03
さっぱりつるんと食べれちゃう。
【材料】
・オクラ(5本)
・かつお節パック(少々)
・だし汁(ヤマキだしの素少々を熱湯で)
・塩
・しょうゆ(小さじ1)
【作り方】
1.なべにお湯を沸かしておく。
2.オクラは、へたを少し切り落とし、がくの部分をむく。
3.まな板に、オクラを置き、塩少々をまぶして、ゴロゴロこすりながら転がす。
4.そろそろ、なべのお湯が沸騰している頃かと思いますが、大さじ2のお湯を取り、だしの素少々を溶かし、しょうゆと混ぜておく。
5.オクラを塩がついたままなべの中に入れ、再び沸騰してから30秒でざるにあげて、流水につけて、冷ます。
6、オクラを器に盛り、4のだし汁をかけ、かつお節をのせる。
No.354|[緑の野菜]オクラ|Comment(0)|Trackback()
2006/09/12(Tue)11:04
おろししょうがのチューブはとても便利。和食の多い方は是非冷蔵庫にひとつ常備しておくことをおススメします!
【材料】
・オクラ
・酢
・しょうゆ
・焼きのり
・おろししょうが(チューブでOK)
【作り方】
1.オクラは、塩少々を入れた熱湯でさっとゆでる。(この「さっと」の加減がいつも分かりづらいが、オクラを熱湯に入れて、おとなしくなったお湯が再び沸騰し始める頃が目安らしい)
2.上の部分は切り落とし、2mm幅くらいに小口切りにする。
3.オクラを器に盛り、のりを細かくちぎって混ぜる。酢としょうゆとしょうがをかけて食べる。(味加減は食べながらやってみて下さい。)
No.226|[緑の野菜]オクラ|Comment(0)|Trackback()
2006/08/31(Thu)12:50
今度はのりを入れてみた。これも「ウマ!」
【材料】
・オクラ
・酢
・しょうゆ
・焼きのり
【作り方】
1.オクラは、塩少々を入れた熱湯でさっとゆでる。(この「さっと」の加減がいつも分かりづらいが、オクラを熱湯に入れて、おとなしくなったお湯が再び沸騰し始める頃が目安らしい)
2.上の部分は切り落とし、2mm幅くらいに小口切りにする。
3.オクラを器に盛り、のりを細かくちぎって混ぜる。酢としょうゆをかけて食べる。(味加減は食べながらやってみて下さい。)
No.215|[緑の野菜]オクラ|Comment(0)|Trackback()
2006/08/31(Thu)12:49
かつおぶし入りももちろん美味しいです!
【材料】
・オクラ
・酢
・しょうゆ
・かつおぶし
【作り方】
1.オクラは、塩少々を入れた熱湯でさっとゆでる。(この「さっと」の加減がいつも分かりづらいが、オクラを熱湯に入れて、おとなしくなったお湯が再び沸騰し始める頃が目安らしい)
2.上の部分は切り落とし、2mm幅くらいに小口切りにする。
3.オクラを器に盛り、かつおぶしと、酢としょうゆをかけて食べる。(味加減は食べながらやってみて)
No.216|[緑の野菜]オクラ|Comment(0)|Trackback()
2006/08/31(Thu)12:41
オクラのネバネバは身体にいいとか。シンプルに食べて、ネバネバを味わおう。
【材料】
・オクラ
・酢
・しょうゆ
【作り方】
1.オクラは、塩少々を入れた熱湯でさっとゆでる。(この「さっと」の加減がいつも分かりづらいが、オクラを熱湯に入れて、おとなしくなったお湯が再び沸騰し始める頃が目安らしい)
2.上の部分は切り落とし、2mm幅くらいに小口切りにする。
3.オクラを器に盛り、酢としょうゆをかけて食べる。(味加減は食べながらやってみて)
No.214|[緑の野菜]オクラ|Comment(0)|Trackback()