[PR]
2025/04/05(Sat)13:54
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
毎日ちょこちょこと作っている簡単な野菜料理のレシピをご紹介します。 野菜の素材のおいしさを活かしたシンプルなものばかりです。 "You are what you eat."(あなたはあなたが何を食べているかで決まる) 野菜を沢山食べて、体の中からきれいになりましょう! そして、「野菜ってこんなに美味しいんだ!」と気づいて頂ければ本望です。 料理大好き、食べるの大好き、スイーツ大好き&野菜啓蒙家 SUZYより
2008/01/09(Wed)18:37
お正月に食べた母の筑前煮が、とっても美味しくて、ほとんど私が平らげてしまった。毎回、具も調味料の加減も微妙に違うのだが、いつも美味しい。今回は「昆布つゆ」を使ったバージョンだ。作り方(と言っても、調味料の分量は適当だが)を聞いて、自分でも作ってみた。
味付けは薄めだ。時間が経てば経つほど味が浸みて、美味しくなる。
ちなみに、干ししいたけは軸の部分も無駄にしないために、数日前から水にもどしておいた。
さて、出来上がりは?・・・うーん、やはり母の味にはかなわない。
恐らく、『昆布つゆ』が多すぎたのだろう。次回は大さじ2くらいで・・・昆布としいたけと鶏肉ははもっと入れても美味しいかも。
【材料】
・れんこん(1.5節)
・ごぼう(1本)
・にんじん(1本)
・たけのこ水煮(200g)
・里芋(3個)
・こんにゃく(300g)
・干ししいたけ(2個)(数日前から水に戻しておく。戻したときの水も使う)
・昆布(5cm×10cm)
・鶏もも肉(100g)
・酒(大1.5)
・昆布つゆ(大3)
・みりん(大2)
・水(カップ1.5)
【作り方】
1.ごぼうは、皮を包丁の背でこそげて洗ったら、斜め薄切りにして水にさらす。
れんこんは皮をむき、1cm厚さの半月切りに切って水にさらす。
里芋は、皮をむいて、一口大に切り、塩を振り、後で洗いながらぬめりをとる。
こんにゃくは、たて長に切り、真ん中に小さく包丁で切れ目を入れて、その切れ目にこんにゃくの端っこを入れてひっくり返す。
にんじんは、皮をむいて乱切り。干ししいたけは軸とかさに分け、それぞれ2cm角位に切る。
昆布は4cm角位に切る。
2.大きい鍋に水1.5カップと、昆布を入れる。鶏肉以外の全ての材料を入れる。(干ししいたけの戻し汁も入れる)
3.煮立ったら、アクをとって、鶏肉も入れる。
4.30分以上弱火で煮込む。
No.1091|[白・茶・紫の野菜]たけのこ|Comment(0)|Trackback()
URL :